【映画評】月に囚われた男 (2009)
3年間の契約で月面の資源採掘にひとり従事していた男が、地球帰還目前に遭遇した衝撃の真実。
レトロ感漂う近未来SF。
意外性は乏しいものの、じっくり練られた密室サスペンスが最後まで飽きさせない。
月の裏側のエネルギー資源ヘリウム3採掘現場にひとりで派遣されたサム・ベル(サム・ロックウェル)。3年契約のここでの単身赴任もあと2週間で終わろうとしていた。もうすぐ家族の待つ地球に帰れる。
そんなとき、サムは幻覚を見るようになり、月面車の操縦中にうっかり事故を起こしてしまう。
助け出されたサムは治療台の上で目覚める。しかし基地内で唯一の話し相手であるロボットのガーティ(声:ケヴィン・スペイシー)の言動に不審を感じ、改めて事故現場を訪れるのだが…。
後で知ったが、この作品が長編映画デビューとなるダンカン・ジョーンズ監督は、かのロック・スター、デヴィッド・ボウイの息子さんだそうです。
宇宙を舞台にしたSF映画ではあるが、派手な要素は何一つない。
舞台は採掘現場の月面基地周辺のみで、しかも主要登場人物は実質的にサム・ロックウェルが演じるサムひとり。
ストーリー的にも比較的単純なんだが、ネタバレしないよう配慮すると何も書けなくなってしまう。
3年間もたった一人で作業させるという設定に少々無理を感じないでもなかったし、ガーティが事故したサムを助け出した方法もうやむやで、評判がいい割にはぬるいSFだなぁと感じながら観始めた。
しかしそこはさすがに評判がいいだけあって、後半ですべて謎は解ける。なるほど、よく練られた脚本だ。
まあ正直なところ、こういうSFに慣れていれば、いわゆるどんでん返し的な驚きはあんまりない。
過剰にCGを頼ったりせず、ミニチュアも駆使した特撮映像や、『2001年宇宙の旅』(1968年、監督:スタンリー・キューブリック)あたりの宇宙船を彷彿とさせる古式ゆかしい美術セットに懐かしさを感じるのと同じように、お話もどこか古典のテイストを漂わせる。
一応、近未来が舞台なんだが、20世紀の人が考えた21世紀の未来像って感じなのね。
つまるところ、それらはすべて狙った上での古めかしさ。まさに温故知新。
そこにあるのは夢の未来世界なんかじゃなく、どこかダークな絶望的未来。
いや、地球上の人々の状況は描かれないので、そちらが実際にはどうなのかはわからないんだけど、主人公であるサムにとってはまったく救いのない現実が突きつけられる。
で、そういうSF的舞台装置を用意した上で描かれたのは、今日的な労働者の悲哀なんだと思う。
そんなに手の込んだ話でもないこの小品の宇宙SFが、その突飛な設定とは裏腹になんとなく身近に感じられるのは、周りが見えないまま働き続けたサムの境遇に共感するからに他あるまい。
それでいてラストは、この状況を打破するだけのカタルシスがある、好感の持てる終わり方。
こういう、単純なアイデアをじっくり煮詰めた作品に出逢うと、映画ってやっぱり製作規模だけじゃわかんないよなぁって思える良質なSF映画でした。
作品データ - Film Data
- 【キャスト】サム・ロックウェル/ドミニク・マケリゴット/カヤ・スコデラーリオ/ベネディクト・ウォン/マット・ベリー/マルコム・スチュワート
- 【キャスト(声の出演)】ケヴィン・スペイシー
- 【監督・脚本】ダンカン・ジョーンズ
- 【脚本】ネイサン・パーカー
- 【製作】スチュアート・フェネガン/トルーディ・スタイラー
- 【製作総指揮】マイケル・ヘンリー/ビル・ジブラ/トレヴァー・ビーティ/ビル・バンゲイ
- 【撮影】ゲイリー・ショー
- 【編集】ニコラス・ガスター
- 【音楽】クリント・マンセル
- 【美術】トニー・ノブル
- 【衣装】ジェーン・ペトリ
- 【配給】ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
- 【原題】MOON
- 【字幕翻訳】小寺陽子
- 【日本公開】2010年
- 【製作年】2009年
- 【製作国】イギリス
- 【上映時間】97分
- 【公式サイト】http://moon-otoko.jp/
他のブログの批評・感想・レビュー - Reactions
- 月に囚われた男(だらだら無気力ブログ)
- 月に囚われた男(ジジョの五感)
- 「月に囚われた男」究極の低予算SF映画が描く、究極の単身赴任。(シネマ親父の“日々是妄言”)
- 月に囚われた男/ MOON(我想一個人映画美的女人blog)
- 月に囚われた男(セガール気分で逢いましょう)
- 月に囚われた男(LOVE Cinemas 調布)
- 『月に囚われた男』(シネマな時間に考察を。)
- SF映画『月に囚われた男』(藤子不二雄ファンはここにいる/koikesanの日記)
コメント (0)